格闘技や武術などをやっている大学生です。 アニメ、ゲーム、ドラマ、映画といったフィクション物に出てくる格闘シーン(戦闘シーン)を観察し、ニコニコ動画でその作品で出てくる格闘シーン(戦闘シーン)の考察動画や解説動画を上げています。 このブログはそれらの動画の詳細説明や制作経緯、制作過程などを知らせていきます。
2014年2月7日金曜日
ニコニコ動画に投稿しました
ニコニコ動画に[MGS4のCQCを考察してみた[格闘シーン考察]]という動画を上げました。
動画編集自体(編集にはAviUtlを使用)が初めてで、使い方がよくわからず最初は苦労しました。
格闘技と武術の練習が終わる時間が遅いせいか、編集作業と投稿時間がかなり遅い時間帯です。(今は春休みだということもあり、夜更かしもかなりやってます・・)
最初に考察動画を上げようと思ったとき、フィクション物の考察動画で何を考察しようかな迷った結果、メタルギアソリッド5・グランドゼロス(GROUND ZEROES)の発売が近いので、メタルギアソリッドのCQCを考察しようと決めました。また"格闘要素もあるゲーム"となると、比較的に認知度が高いのはメタルギアソリッドかなと思い、今回はMGS4の中でも特に好きな格闘シーンを考察することになりました。(レジスタンス拠点でのCQC場面です)
格闘シーンの中には、蹴り,投げ技,関節技といったのも出てきますが、中にはスネークがレジスタンスの小銃(アサルトライフル)を奪い、その小銃で突いたり引っかけたりといった攻撃が出てきます。
申し訳ない事に、考察している割には自分は小銃に関しては長く習った経験がありません。
習ったというより、知り合いの自衛官に少しだけ教わった経験があります。
構え方と基本的な攻撃や防御などをその場で少しだけ教えてもらった程度です。
スネークが小銃で相手のみぞうちを突くシーンがあるのですが、そこは銃剣で[刺突]と呼ばれるものと同じ技術です。
オールド・スネークも元は米陸軍のグリーンベーレーにいたそうなので、そこで技術を身に着けたのではないかと思います。
自衛隊でもそうですが、どこの軍隊も銃剣の訓練はします。
「銃剣なんて意味あるの?」と思う方がいるでしょうが、やはり弾薬も尽きたとなれば最終的な手段となるのは白兵戦しかないでしょう。
他にも不意に接近での攻撃が来たとなれば、それに対処するために銃剣の刺突などを捌いて防ぐといった技術などが必要になります。
ベトナム戦争の際に米軍はベトコンに苦戦をしていました。
なぜならばジャングルといった狭い所での奇襲をくらい、いきなり銃剣やナイフといった白兵戦でやられたのが、米軍がベトナム戦争で苦戦した理由の一つでもあったそうです。
他にも、とある軍では敵と遭遇してお互い膠着状態が続いた中、遂には指揮官が銃剣突撃を決行。銃剣突撃を行うと見事に敵はその迫力に驚いたのか、敵は撤退していった例もあるそうです。
このように決して銃剣が無駄ではないことがわかると思います。
そして更にスネークが銃を奪うシーンがありますが、小銃を奪う方法がいくつかあるそうですが、自分も知り合いの自衛官から、そのうちの一つを少しだけ教えてもらいました。
自分が教わったのは銃の先端である[銃身]と、銃の尻尾に当たるストック(銃床)を掴み、それを回すようにして奪うという方法でした。
こうすれば大きな力が加わって、銃を奪えるとのことです。
動画の中でも紹介しましたが、物の端と端を持つことに[テコの原理]や[トルクの原理]で大きな力が生まれることがわかると思います。[支点]と[力点]が離れているほど、大きな力が出る事は小学校の理科でもやったと思います。
自分はフィリピン武術(アーニス)も習っているのですが、短いスティック状の棒を扱います。
小銃みたいな長いものを扱ったことはありませんが、フィリピン武術でも相手の武器を奪う際は、テコの原理を上手く利用して奪う技術がほとんどです。
恐らくほとんどの武器術も、相手の武器を奪う際の技術は、[テコの原理]や[トルクの原理]を応用したものが多いのではないでしょうか?
最後に非常に出来の悪い動画ですが、見てくださった方ありがとうございました。
ご要望や指摘等など、何かあればコメントやメールなどをお待ちしています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿